地域活性化

イベントレポート in 金町 with 葛飾区青年部

DELTASENSE 体験会(参加者9名)|2025年10月26日

世界初の“木質カードゲーム” DELTASENSE
金町で開催した少人数体験会でも 9つの専門性が一卓に集結。
カードを組み合わせながら、課題を構造化し、5本の企画が生まれました。

今回は、金町で実施した体験会から、卓上で生まれた価値ある企画群を中心にお届けします。

本記事の構成

  1. 参加者
  2. 当日の流れ
  3. 卓で生まれた主要トピック(要約)
  4. 編集後記
  5. 次回案内 & お問い合わせ

1. 参加者(肩書きは要約)

  • 自治体・学校のICT推進マネージャー:公教育のICT活用を現場で加速。
  • 企業再生コンサルタント:多業種の再建に通じる“現実解”の設計者。
  • 警備業の重役:業界随一の受注率と安定性を牽引。
  • 次期青年会の顧問:日本を牽引する若手実業家の補佐役。
  • 林業資産×財務の番人:北海道の山林資源を守る創業一家の要。
  • 鉄道インフラ系 研究員:国の基盤を支えるコア技術の専門家。
  • 地域インフラ企業のマネージャー:熟考型の意思決定で地域経済を支える。
  • サッカー留学を志すU18選手:選手権ベスト4経験、次はアメリカへ。
  • DELTA SENSE製作委員会:多領域の調整役として参加。

2. 当日の流れ

オリエン(40分) 自己紹介をした後、軽くカードの説明、そして松原指南役主導でデモンストレーションを実施。

セッション1(35分) 2卓に分かれてプレイ。指南役は初めて手にした方々が担当、初回とは思えない見事なファシリテーションでした。

セッション2(45分) 慣れてきた2回目はより議論が活性化。指南役を初体験する方々からも熱量が伝わってきました。

懇親会 感想を語り、お互いをより深く知る時間になりました。

3. 卓から生まれた5つの企画

企画①|Project PHOENIX ― 「ゴミ」を「資源」に変える未来素材バンク

コンセプト:都市から生まれる廃棄物(廃プラ/化学繊維/電子ごみ等)を、化学的プロセスで高機能なアップサイクル素材に再生し、需要企業・研究機関とデータ駆動でマッチングするBtoBプラットフォーム。

背景と課題仮説

  • 天然資源の偏在・地政学リスク/代替素材開発の遅れ
  • 「廃棄物の質・量・場所」のデータ非連携による機会損失
  • ESG要請の高まりに対し、素材調達・トレーサビリティが分断

提供価値(Value Proposition)

  • 素材化:熱分解・溶媒再生・ケミカルリサイクル等で物性を再設計
  • 需給マッチング:廃棄物データ×用途要件×コストの三面最適
  • 証跡管理:素材ID・ロット追跡でESG報告を容易に

パイロット計画(葛飾区・金町モデル)

  1. 協力先選定:地域事業者(飲食・小売・物流)+収集運搬+大学ラボ
  2. 対象フロー:廃プラ(PET/PP/PE)→ 3系統の再生樹脂に試験転換
  3. 検証KPI:回収量(t)/月、原単位コスト、CO₂換算削減、素材試験合格率
  4. 出口:什器・什材・簡易建材・パッケージ試作品の量産可否判定

必要パートナー:産廃事業者/化学系研究室/量産試作工場/需要企業(小売・ハウスメーカー等)

◇主要リスクと対策:異物混入 → 分別基準と前処理標準化/採算性 → 高付加価値用途の先行開拓

企画②|家業維新プロジェクト ― 対話で紡ぐ、100年企業の未来地図

コンセプト:「税務・法務」だけでは解けない事業承継に、親子の共創対話を導入。DELTASENSEカードで価値観・歴史・暗黙知を可視化し、経営の芯を次世代に転写する。

導入モジュール(全3回)

  1. 原点編:創業ストーリー/失敗学習/顧客の本質課題を棚卸し
  2. 現在編:収益ドライバー/強みの言語化/消さない習慣の特定
  3. 未来編:5年ビジョン/意思決定原則/権限委譲ロードマップ

成果物

  • 家訓・意思決定原則を1枚にまとめた「経営継承シート」
  • 役割・権限・引継ぎ手順の「承継オペレーション図」
  • 社内外に語れる「物語型ピッチ」(採用・取引先説明に活用)

KPI:承継計画の合意形成(Yes/No)/後継者の自律意思決定件数/離職抑制/金融機関との対話質

◇必要パートナー:税理士/弁護士/金融機関/広報

企画③|まちの止まり木ダイニング ― 居酒屋が昼、子どもの“第三の居場所”に

コンセプト:飲食店の昼間の遊休スペースを開放し、無料の学び/対話/体験を提供。子ども食堂を超え、職人技体験×多様な大人のロールモデルを備えた学びの拠点に。

運営デザイン

  • 時間割:平日14:00–17:00(学習・対話)/土曜は食育・職人体験
  • 安全設計:入退室ログ/見守りシフト/アレルギー対応
  • 接続線:子ども食堂/学校/地域企業のプロボノ

◇金町パイロット(3か月)

  1. 協力飲食店の選定(2店舗)
  2. ボランティア研修(安心・傾聴・リスク対応)
  3. 学習+食育+職人体験のカリキュラム化
  4. 成果測定:週間利用者数/継続率/自己効力感の自己申告スコア

必要パートナー:飲食店組合/学校・PTA/社会福祉協議会/食品メーカー(協賛)

◇想定リスク:混雑・安全事故 → 予約制・定員管理/個人情報 → 厳格な同意書と管理

企画④|ふるさとDAO ― デジタル村民と創る、未来の故郷

コンセプト:寄付で終わらない“参画型”の地域運営。NFTでデジタル村民権を発行し、インターネット上の自治(DAO)で課題解決プロジェクトを選び、実装まで伴走する。

仕組み

  • デジタル村民は議決権・活動レポート・限定体験にアクセス
  • 投票は透明な台帳で可視化/小口でも意思が反映
  • プロジェクト例:空き家再活用/里山保全/地場産品の共同ブランド化

◇金町発・小規模導入

  1. 地域テーマを1つに絞る(例:水辺の景観・清掃活動の常設化)
  2. 運営委員会(行政・企業・住民・専門家)を設置
  3. デジタル村民100名募集 → 年4回の投票と活動

KPI:参加者数/投票率/採択案件の実装率/地域の満足度

◇留意点:投機性の排除・本人確認・税務の整理/誰でも参加できる説明責任の設計

企画⑤|Borderless Wallet ― 国境なき個人のための「信用パスポート」

コンセプト:デジタルノマド/留学生/越境フリーランサー向け。多通貨決済+格安送金+実績NFTを一体化したウォレットで、国境をまたいだ「信用の持ち運び」を可能にする。

コア機能

  • 決済・送金:多通貨・少額でも低コスト/相手はアプリ外でも受取可
  • 実績証明:スキル・受発注・納品履歴をNFT化し改ざん不可の証跡に
  • 信頼スコア:支払遅延・完了率・レビューを総合した可搬スコア

先行パイロット(スポーツ×留学)

  1. 高校~U23選手の海外挑戦における費用送金・奨学金受取の効率化
  2. トライアウト結果・プレー映像・指導者推薦をNFT実績で可視化
  3. 海外クラブ・教育機関との照合フローを標準化

◇KPI:送金手数料の削減率/支払成功率/実績NFTの発行数/オファー成約率

課題と対策:規制対応 → 地域別KYC/AML準拠/スコアの恣意性 → 監査ロジック公開と異議申し立て導線

4. 編集後記

自ら情報を取りに行く姿勢が自然と生まれていく姿が印象的でした。
企業の採用イベントを実施して、面談をカードで実施すると学生も喜ぶという声も挙がりました。
改めて、DELTA SENSE は正解を教える道具ではなく、問いの補助線を引く道具なのだと実感しました。

5. 次回のご案内 / お問い合わせ

◇少人数制のため、毎回すぐに満席となります。次回の優先案内をご希望の方は、以下よりご登録ください。

公式LINEで優先案内を受け取る

◇取材・協賛・共同実証のご相談も歓迎です。下記のアドレスからお気軽にどうぞ。

info@deltasense.work

コメント