交友交流会

イベントレポート in 恵比寿 with トスカネリア

DELTASENSE 初の体験会(参加者8名)

世界初の“木質カードゲーム” DELTASENSE。初の体験会では、編集・宇宙開発・広告・伝統文化・スポーツ解析・果樹・模型・宝石―― まったく異なる8つの専門性が一つの卓に集いました。
合言葉は「難しいことは簡単に。簡単なことはより深く。
異業種の視点が交わって生まれた新しい“視座”をダイジェストでお届けします。

本記事の構成

  1. 参加者
  2. 当日の流れ
  3. 卓で生まれた主要トピック(要約)
  4. 編集後記
  5. 次回案内 & お問い合わせ

1. 参加者

  • 名編集長:各業界のカリスマ著者を支えてきた編集者。物語化と骨太な論点整理が強み。(今回は指南役も担当)
  • 果樹 × 山梨大使:実家は果樹園。山梨の果物を全国へ広げる元JC会員。
  • 海と盆栽の継承者:ナマコ養殖に携わりつつ、日本を代表する盆栽親方と伝統文化の継承を推進。
  • 宇宙探査機「はやぶさ」プロジェクト参画者:開発・打上げのプロセスを知る実務家。(今回は指南役も担当)
  • メンサ会員のスポーツ分析家:大手代理店を離れ、趣味で競技データの解析を継続。
  • 元模型メーカー社長:赤い“馬”を象徴するスポーツカーの役員と世界を飛び、タミヤのライバル企業を率いた経験を持つ。
  • 鉱山を渡る宝石商:マチュピチュと縄文に親和性を見出し、世界の鉱山で自ら採掘・買付。
  • DELTA SENSE 製作委員会:多領域の調整役として参加。

2. 当日の流れ

オリエン(10分) 会場紹介「トスカネリア」について。自己紹介とカードの説明。

セッション1(70分) 2卓に分かれてプレイ。想定40分を超える熱量で、論点が自然に深掘り。

セッション2(45分) 予定(〜15:00)を少し延長して継続。論点の収束と反証を重ねる。

まとめ(10分) お土産と撮影、次回開催の告知。

雑談(120分) 半数が残り、カードを使った自由対話へ。テーマの派生と具体化が進行。

3. 卓で生まれた主要トピック(要約)

A. 「伴走密度」をどう上げるか(教育・地域)

 ◇地方都市での片親世帯・低所得・選択肢不可視化が、不登校・引きこもりと連鎖。

 ◇子ども食堂 → オンライン自習室 → 貸与デバイス → 送迎支援段階接続

 ◇企業のプロボノがロールモデルと現実課題を結び、人的支援 × 探索能力を補う。

B. 構造原因としての“文化資本”と“つながり”

 ◇文化資本(ブルデュー)とソーシャル・キャピタル(パットナム)の視点で、「知は届くが、選べない」構造を特定。

 ◇ショート動画最適化により、“検索せず知った気になる”現象が拡大。

 ◇好奇心・粘り強さなど非認知能力の弱体化に注意。

C. アーカイブ設計権と「社会記憶」

 ◇「AIが特定データバンクに最適化されれば、歴史の偏りが起きうる」。

 ◇保存・公開・ラベリングの設計権が周縁史/反証史の可視性を左右。

 ◇メタデータ標準出典透明性は、民主主義の基盤に直結。

D. マーケティング最適化と健康格差

 ◇ペルソナ/ABテスト/レコメンド偏重が探索より搾取を優先し、思考を均質化。

 ◇食習慣の偏り → 生活習慣病 → 健康格差の増幅という仮説線。

 ◇“売れる”ではなく“育つ・回復する”を評価する倫理KPIが必要かもしれない。

E. ミームと可視性バイアス

 ◇拡散しやすさ>真実性という可視性の選択圧

 ◇ミーム(ドーキンズ)とSNS/生成AIの多数決的挙動が重なる。

 ◇反事実の保全多様な編集観のレイヤー設計が鍵。

4. 編集後記

端的にいえば、出会いと言葉が重なり、名残惜しい時間となりました。 「やっぱり、みんな事例やエピソードを普段は言わないだけで持っている」と再確認。 2時間が融けるように過ぎ、まだまだ語り足りない空気が場の満足感を物語っていました。

ここは、自分の課題が「言語化と地図化」される場。
多様な専門家と安全に衝突でき、
“面白かった”で終わらない——動き出すための2時間です。

次回案内 & お問い合わせ

少人数につき、募集枠は毎回すぐに埋まります。次回の案内をご希望の方は、公式LINEのご登録をお願いします。

公式LINEに登録する お問い合わせフォーム

取材・協賛のご相談も歓迎です。上記フォームよりお気軽にお寄せください。

コメント